政府によるハッキング
タイトルにはハッキングと書きましたが
「ハッキング」の言葉が
アメリカと日本では
違う使われ方をされてる点が
少し気になる所ではありますが
とりあえず日本の意味で使います
先週の金曜日に総務省が
なかなかに面白いプロジェクトを発表!
ITのセキュリティに無頓着な人々を
啓発する為のもので
無作為に選出した日本国内の端末
2億台にハッキングを試みる
といったプロジェクトです
無論、総務省がやる事なので
本当に端末内に侵入する訳ではなく
パスワードが突破できてしまった
ユルユルの端末所有者に
キャリア契約してる会社を通して
「貴方の端末ゆるいよ~」と
警告が送られるそうです
どんなアタックかと申しますと
どうやら
ブルートフォースアタックの様で
こんな初歩的な技術で破られる様では
パスワードなんて無いのと一緒ですね
で、ですね
これって法律違反じゃねーの?
と思われた貴方
そうなんですよ
本来ならば違法なんですが
政府はこれの為・・・・・・・・
かどうか知りませんが
特定アクセス行為を認める法律を
時限立法で作っちゃってます
(5年限定)
アハハハハ面白いね~
IT関係に無関心な人にとっては
こんな警告が来たら
心臓が口から飛び出しそうな
驚愕を覚えると思います
あまり告知されていない様なので
書いてみました
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません